腸内環境を整えると便秘や下痢だけではなく、メンタルにもいいぞ!という話は最近よく聞くようになってきました
そのためには食物繊維をしっかり摂ることが大事なのですが、意外とこれが大変
なにせレタス1玉まるごと食べたとしても6g程度しか無く、これは厚生労働省推奨量の30%でしかありません
レタス自体食物繊維が多い野菜ではないので、比較に出すのはちょっと卑怯ですが…
食物繊維はサプリで摂ることもできますが、可能ならば食材から摂りたいところです
食物繊維が多い野菜リストを見るにひじきはトップクラスで、乾燥ひじきのほぼ半分は食物繊維です(戻すと8倍に膨れますが)
ということで今回はそんなひじきを煮物にしてたっぷり食べます
ちなみに、ひじきはヒ素も多めに含まれるので、大量には食べないほうが良いかもしれませんね
工程自体は簡単ですが、水で戻す&煮詰めると時間がかかるのでlevel3としています
材料(4人前)
一人前で小鉢1.5人前とやや多めです
- 具材
- 乾燥ひじき:40g
- 鶏むねひき肉:100g
- 調味料
- みりん:大さじ3
- 醤油:大さじ3
- だし汁:300cc(水300cc + 顆粒だし小さじ1)
実はひじきの煮物そんなに好きじゃないのですが、肉類を入れるとちょっとごまかせます
おおよそ乾燥ひじき10gに対して5.2gの食物繊維が含まれます
レタス1玉とそう変わりませんね!
作り方
①乾燥ひじきをたっぷりの水で戻す(30分)
ひじきは7~8倍とかなり水を含みますので、たっぷりの水を使いましょう
②鶏肉を炒める(弱火~中火)
油を使わず、肉の油そのものを溶かして使うようにじっくり炒めます
仮に炒めるならごま油とかだと風味が出ていいかもしれませんね
③ひじきを加えて炒める(中火で2~3分)
軽く炒めることでひじきの磯臭さが軽減されるそうです
④調味料を入れて、グツグツ程度の火加減で煮る(15分)
かき回した時に鍋底がはっきり見える程度で水分が飛んできたら、頃合いです
作っておいてなんですが副菜の割にちょっと時間がかかりがちなので、これは買ってきたほうがいいかもなあと思いました
小さいパック2つで200円位で売っておりますのでそちらもどうぞ
コメント
[…] 食物繊維が大事だという話はひじきの煮物記事でも触れましたが、やっぱり私はひじきあんまり好きじゃないんですよね… […]