和食で味噌汁といえば豚汁です!
豚肉から美味しい油と甘味が出るのでダシを取る必要もなく、シンプルに作れます
覚えておくと余った根菜類の処理に便利なレシピですね
ごぼうやネギを入れるとさらに美味しいのですが、ひとり暮らしだと使いきれない&高FODMAP食材なので避けております
限りなくシンプルな材料でご紹介するので、お好きにアレンジしてください
材料(4人分)
- 具材
- 豚こま切れ肉:200g
- ニンジン:1本
- 大根:1/3本
- こんにゃく:130g(小さいもの1パック)
- 調味料など
- 味噌:大さじ4
- 醤油:大さじ2
- オリーブオイル:小さじ1
- 水:600cc
豚バラ肉のほうが油が多くて美味しいですが、値段もカロリーも高いのでこま切れ肉を使っております
作り方
豚こま切れ肉は固くなりやすいので、先に炒めない方法で作ります
①野菜を一口大に切る
大根とニンジンをいちょう切り、こんにゃくをさいの目に切っておきます
基本的に本ブログではよく洗って皮をむかずに使用しております
②オリーブオイルで野菜を炒める(中火で3分)
先に野菜を炒めておくと、野菜の細胞膜が壊れて味がしみやすくなる…らしい
意図的に煮崩れさせるようなイメージでしょうか
③野菜の上に肉を広げ、水を入れ、フタをして煮込む(弱火で20分)
撮影用にフタはとっております
豚肉は先に炒めず、煮込む過程でゆっくり火を通していきます
④調味料を溶いておく
味噌と醤油を煮汁で溶いておくと、後で混ぜる時に便利でございます
味噌を人数×大さじ1、醤油をその半分、とおぼえておくと覚えやすい
⑤火を止めて調味料を入れ、ひと煮立ちさせて完成
お好みで一味とかネギとかを散らすと彩りが良くなります
コメント