作ってから公開するまでが遅くなってしまい、もはや冬ですがまだ間に合う
定期的に食べたくなる豚汁を秋野菜アレンジしてみました!
なんとなくかぼちゃについて調べた
かぼちゃ自体は栄養豊富な食材として知られていますが、低FODMAP食材の代表格でもあります
低FODMAP食材では少々貴重な食物繊維源です!
体を温めたり貧血にも効くそうで、女性には特におすすめできますねー
材料(4~5人前)
れんこんを入れて作った豚汁に、あとからかぼちゃの揚げ焼きを加える感じです!
かぼちゃの煮物があまり好きではなく、焼き肉のかぼちゃが好きという微妙な好みをしているので、
かぼちゃは油であげ焼きしたあとに加えています
- かぼちゃの揚げ焼き
- かぼちゃ200g ※おおよそ1/8個程度
- ごま油 大さじ1
- メインの豚汁部分
- 豚バラ肉 200g
- 人参 1本
- 大根 200g (1/4本程度)
- れんこん 1本 (200g)
- ごま油 大さじ1
- 水 800cc
- 味噌 大さじ3
- 醤油 大さじ 1.5
作り方
かぼちゃの揚げ焼きを作る
かぼちゃを細切れにする
皮を残したまま、輪切りにして、縦に細く切ります
ちょっと緑が入るので彩りが良くなりそうですね
油を引いたフライパンで炒める
多めのごま油(大さじ1)を加えてかぼちゃを焼きます
写真のように焼き色がついてきたらOKです
このかぼちゃは後から加えるので、一旦別の容器に移しておきます
豚汁を作る
野菜を一口大に切る
人参、大根はいちょう切りにし、れんこんは小さめの乱切りにしています
油を引いた鍋で肉と野菜を炒める
鍋に油を引き、肉を炒めます
肉に7割くらい火が入ったら、先ほど切った野菜類を加えて炒め合わせます
油が全体に回り、野菜に若干焼き目がついたあたりで水を加えます
水を加えて沸騰したらアクを取り、弱火で20分煮込む
沸騰すると図のように豚肉や根菜類からアクが出てきます
丁寧に取っておきましょうね
アクを取り終わったら弱火にして20分ほど煮込みます
味噌と醤油を溶いて加え、ひと煮立ち
私の場合、味噌と醤油を鍋の汁で溶いて加えています
味噌と醤油を加えるときは火を止めるのをお忘れなく!
かぼちゃを加えて混ぜ合わせて完成!
↓こんな感じに具だくさんに仕上がります
かぼちゃが入るだけで、普段の豚汁とは違う、鮮やかな色味になりますね!
(汁もかぼちゃで鮮やかになります)
いつもの豚汁に飽きたら(そしてかぼちゃの煮物が嫌いなら)、お試しください!
コメント