スーパーでオクラを見かけなくなってきて季節を感じております!
ということで次の旬なる野菜を探しているのですが、どうやらチンゲン菜が旬なようです!
(厳密には10月~11月くらいらしいですが)
そんなチンゲン菜を丸一袋さっくり食べられるレシピです!
材料(2人前)
- チンゲン菜 一袋(2株)
- にんじん 小さめ1/2本
- 豚こま肉 200g
- ごま油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 味付き塩コショウ 適量
- オイスターソース 大さじ1
- 顆粒だし 小さじ2
- 水溶き片栗粉
- 水 80cc
- 片栗粉 小さじ2
低FODMAPを目指して念のため鶏ガラスープではなく和風だしを使っております
片栗粉はじゃがいもが原料なので、低FODMAP群なのでセーフ
マクロ栄養素と食物繊維バランス(1人前)
調味料は除いた主要な材料のみです
- エネルギー:300kcal
- タンパク質:19.2g
- 脂質:21g
- 炭水化物:7g
- 食物繊維:1.7g
作り方
チンゲン菜を洗う
チンゲン菜を袋からだし、根本を切り落とします
一枚ずつに分けて水で土を洗い落とします
茎の方に土が付きやすいので手で擦り落としましょう
人参を短冊切りにする
人参を半分に切り(今回は元が1/2本なので1/4)にし、薄切りにします
チンゲン菜を茎と葉に分け、茎を3つに切り分ける
チンゲン菜は茎が結構しっかりしているので、炒め物になじませるために縦に切り分けます
↓こんな感じです
フライパンに油を引き、肉と人参を炒める
フライパンにごま油を引き、酒、塩コショウをすこしふりかけながら炒めます
肉に火が通ればOKです
チンゲン菜の茎を入れて炒める
まだオイスターソースや顆粒だしは入れません!
塩気が入ると野菜から水が出てしまい、野菜炒めがびっちょりしてしまいます
チンゲン菜の茎がしんなりしてきたら葉を入れていきます
チンゲン菜の葉を入れて、炒めながらオイスターソースと顆粒だしを入れる
この時点で全体に塩気を加えていきます
水気が出てくるまえにさっと炒めましょう
完成!
鰹節をふりかけたりするとより美味しいかも知れませんね!
コメント